今更記述問題(中3向け)

いまさらながら、
中3生に国語の記述問題を指導しています。
記述問題が苦手な生徒でも北海道の問題ならば、何とかなる可能性がある。

どちらかというと、私は国語や数学にあまりロマンとか
抱かない方で、高校の時の先生が「うん。このとき方は美しいね。」
とか言っていたことに対して、全く共感を覚えないたちなのでした。
ただ、パズル的な面白さのある問題は、この図形変だよね。みたいなことは
言ってみたりする。
なんとなくかっこいい気がして。。。嘘です。
基本的に将来の夢がその教科ではない限り、私は道具として
考えてしまう方なのです。
たとえば、英語にしてもそのものを研究するというよりも
この仕事をするために、道具として使いこなせないといけない。
という人が多いのではないかと考えていますので、
みんなにも「数学なんて道具なんだから、使い方覚えればいいんだよ。
だから、暗記科目なんだ。」みたいな暴言を吐いたりするわけです。

で、話はそれましたが、
記述問題が書けない場合。いくつかのパターンがあると思うのです。
まず、文章自体が読めていないこと。
続いて出題者の意図や出題の意味が汲み取れない。
そして、問題のとき方というか、答えの書き方のパターンがわかっていない。
他にも、長い文章(60字~80字=長くもないけど)が書けない。
などなど、要因は人それぞれだと思いますし、
どこが課題かによってトレーニング方法も違います。
時間があれば、出口汪さんなんかがいいのだろうけれど、
あと1週間では、少し時間が足りない気がする。

最近、見てて思うのは設問が何を問うているのか正確に
把握できないていないなという点です。
これならば、トレーニング次第で何とかなる。
この期に及んでなのだが、理由を聞かれているのか、説明するのか
把握できていないケースがあるので、書き始める前に
何を求められているか考えてみてください。
そのくらいの余裕はあるはず。
最初の科目ということもあるので、タイムコントロールは重要だけど、
多くの問題な場合、答えを探すのに時間がかかるように
出来ていない。むしろつなぎ合わせる作業に時間がかかっている子が
多い様子です。

立命館の問題なんかは傍線部から離れた場所に答えの糸口が
おかれているケースが多いけど、公立の場合は直近のケースが多いから
むろん例外はあるのだけれど。
それを解答に合わせて最適化していく作業は、練習さえすれば何とかなる。
書けないからであきらめない。
逆にかけるだけでは頼りないよ。

北海道は公立の高校入試(一般)に作文がないから、授業自体として
作文も少ない。書くということ自体を苦手にしている子は多いはずだから、
短期間でもどれほど練習積むかが重要だと思う。
苦手にしていてもスラスラ本番ではかけたという子も多いから、
とにかく練習を積むこと。
たとえ、1週間でも状況は変わるよ。
がんばれ。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください