外来生物。

小5の理科の授業は女の子ばかり。。。
生き物の話については、恒温動物に限定しないと
若干ノリが悪い。

昔、北海道にカブトムシはいなかったのだよ
という話をしても。

「虫嫌ーい。」
あっあー。そうなの。

アメリカザリガニとかミドリガメは外来生物で~。

「ザリガニとかあんまり飼わなーい。」
あっあー。そうなの。

思えば、私が小学生の時もそんなものを飼っている
女子は確かにいませんでした。
それに比べると男子はノリがいい。中学生になっても。
好きな子は好き。でも点数に結び付かない。

中学生になると女子は生物分野を得点源にしはじめ
男子は特に植物あたりでつまずく。

ここは?
「めしべ。」

ここは?
「めしべ。」

ここはあ?
「めしべ。」

おーい。お前の花はめしべしかないんかーい。
柱頭と子房の違いもよくわからないだけではなく
「子房ってもっとぷよぷよしてるかと思ってたー。」
それは脂肪でしょ。全然違うからー。

ちゃんと覚えてくれよ。

公立高校の入試ではその点手加減してくれないのだから。

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください