高1はどうするべきか。。。

昨日、新高1の子が教室に来ていて、
「友達が東進とか、行くんんだけど。
駿台とか増進会とか」
「基本的には反対かなー」
という会話を行っていました。
別に東進が悪いとは全く思いません。
実績のねつ造とかネットで話題になっていましたが、
別に僕にしてみればたいした問題ではない。
東大に予備校から何人入ろうが、その生徒自身が
がんばってなければ大学に行けるわけがないのですから。
だとしたら大学の合格実績が無意味とは言いませんが
そこまで教えきる力はある程度に考えた方がよいからです。
また、当然うちに来いという話でもありません。
ただ、予備校にみんなが行くからという観点で
今決めてしまうのはまずいと思うのです。
高1段階で予備校に行って成果が出る子というのは
別にいかなくても成果が出る子がほとんどという気がします。
ちゃんとした予備校で授業を受けて成果を出せるだけの
学習習慣の基盤、時間の使い方。
そのようなものが準備できていなければ、
お客さんになるだけです。
行って帰ってくるだけでは成果は出ないと
思った方がよいでしょう。
そして、多くの予備校が年間契約だったり、
しますから、合わないなと思っても次の更新時まで
やめにくいのです。
東進であれば1教科73500円で20回(90分)~27回
20回というと、うちならば5か月分。
年間でなければちゃんとした力がつきませんというのは
わかるし理屈でもあるのですが、生徒の方の都合はどうなのかな。
やはり、企業の論理に思えてしまうのです。
衛星だと必ずしも授業時間を合わせる必要はないのだけれどね。
その点は良心的だけれど。
まだ方向性が十分定まっていない状況であれば、
月単位で変更できるところの方が機動力あると思います。
その学校内における順位もわかってないのだし、
学校の勉強についていけるかどうかもわからない。
東西南北をはじめとする高校は学校内の順位が、
そのまま大学合格の数字になるところも多いのだから、
何を主として、何を従とするか。
十分に判断してからでも遅くないと思うのです。
迷走している時間はあまりない。だから、すぐに何かに
委ねてしまうのではなくじっくりと方針を定めてほしいな
と思います。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください