タイトル。うーん。難しい。

ホームページやSEOをしてくださるところから
もっとブログのタイトルを考えてくれと言われています。
ちゃんとSEO対策になるような題名の方がいいのだそうです。
でもむり。。。
ごめんなさい。。。
題名まで考えてブログを書けるほど頭良くないし。。。
ブログさえ誤字脱字が多くて。。。
基本うちは来すぎたら困る塾なんです。
面倒見きれなくなるし。。。
自分一人でするつもりだから。。。
個別は教え子使うけど。。。
前も書きましたが地域一番。サッポロ一番。北海道一番。日本一番。
は一切目指してません。
あるとすれば、塾生があるいはその保護者が
うちの塾は自分にとって日本一だ。
とどれだけ思ってもらえるかなのです。
たとえば、うちの塾生が100万人いたとしましょう。
そのうち50万人が最高の塾だと思ってもらえてなければ、
僕にとっては意味がないのです。
たとえ20人でも、その20人全員が
「気に食わないところもあるけどまずまず最高だね」
と思ってもらえる方がうれしい。
生徒保護者にとって最高の塾を作るのです。
共育の観点で。
人数的に最大の塾ではなく、社会的貢献度や合格実績が
最良の塾でもなく
来てくれる方にとって最高の塾を作りたいのです。
50万人よりも100%の20人を優先するのは、
経営者としてはクレージー以外の何物でもないけれど
そのスタンスをを崩してまで大きくしようと思っていない。
出来うる最高の努力は経営にも生徒さんにも
注ぐけれど。
それでも、何とか検索の順位は上がっているみたい。
うれしい反面。順位ほどは生徒さん来てないぞとか思います。
まあこれは愚痴。
話を元に戻して、、、タイトル難しいです。やっぱし。
そろそろブログも選り抜きを作らなきゃ。。。

中学生道コン∩中3

道コンの結果が返ってきました。
中3は見事全道100位以内よく頑張ったね。
春期講習頑張ったかいがありました。
中2の復習しつつ平常授業で中3内容。ちょっと濃かった。
自己ベストだった。
これまでに100以内はなかったので、
よかった。
ただ授業ではキュウキュウに絞ってます。
式の計算の利用は
裁量を含めた難関私立や国立の入試問題に扱われる
内容と定期テストに扱われる内容の毛色が違います。
これ定期テスト向け。
これ入試向け。この形で表現しないと○もらえない。
証明はどのように表現するかがカギだから、
どこをどのように文字でおくか
パターン認識しておく。などなど。
不定方程式のパターンに落とし込んだ時は
どの解が有効でどれが使えないのか見極めるスピードが
鍵。
かなりいろいろしましたが、きちんとついてこれています。
この単元が次の定期テストでは大きなポイントになるから
スピードアップのためのテクニック。
正確に答えを出すためのテクニックあらん限りのものを
注ぎ込んでいます。しかし、定期テスト前にはまた忘れるから
あと3回はしなきゃダメ。
覚悟しておいてください。
英語は長文中心の演習。
裁量や難関のポイントはその長文の長さにある
単語の語彙力を向上させるためにも長文を徹底して
早く正確に訳せる力をつけさせるのが、
今学期の目標です。
ちょっときつめに鍛えましたが、十分それを血肉にできると
信じていますので。
今日もかなりハードなのによく頑張りました。
3時間ずつだもんなー週3回。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

北海道の子は文法が。

以前大阪で授業を持っていたとき、
その時の室長が
「大阪の子は標準語ベースの文法って不利やなあ」
「えっ。そうですか」(関西風)
「やって、ベースが『ら抜き言葉』やんかー」
たしかに。。。
「こんなん食べれん。」ふつうにいううわ。
「でも、いいわけですよね」
「まっそうやけどな」
でも、
北海道も「ら抜き言葉」がベースです。
そうすると大阪出身の嫁と生粋の道産子の母だと
微妙に話がかみ合う。
母「○○ちゃん(嫁の名)。これ食べれるかい」=お口に合いますか?
嫁「お義母さん。これはたべれますわー」
おいおいちゃんとした日本語使おうや。-私の心の声
となるわけです。
一方かみ合わない場面も多く。
嫁「お義母さん。これほっといてください。」
母「わかったよ」
20分後。
嫁「あれー。お義母さん。捨ててくれてへんわー
  聞こえんかったんかなー」
母は「ほっておく」=そのままの状態で放置しておく
嫁は「ほる」=捨てる
というすれ違いですね。
逆のパターンもあって、
母「○○ちゃん。これ投げといてくれるかい。」
嫁「お義母さん。どこに?」
母「やー。ごみ箱に決まってるべさ。」
母は投げる=捨てる
嫁は投げる=投じる
というすれ違い。
文化の違いというべきか、こちらに戻って早々は
文化的な摩擦がありました。
話がそれました。
でも札幌の子が文法的な知識が十分ではないのは、
正直、「ら抜き言葉」のせいではありません。
当たり前か。
高校入試にあまり扱われないという性質があるから
だと思うのです。
高校入学と同時に口語文法も忘れてしまい。
入学と同時に始まる古典文法で皆さん苦労します。
比べるべき口語文法をしっかり身につけていないので
0からというケースがあるのです。
中1はおいておいても中2以降の内容は進学後重要。
配点は低くても定期テストでもしっかり頑張るように
していく必要があります。

だって、それが。。。

よくこの子なら十分塾なしでやっていけますよ。
とか
相談に乗るだけで、終わる場合もあり。
無駄じゃないのですか。
ボランティアじゃないのだから。
といわれることが多いのですが、普通は塾に行ったら
入塾すすめられますからね。
基本的に僕の塾はそんなタイプの塾にはしません。
というのは、教室が掲げる共育というスタンスとは
少し違うのかなと思うからです。
共に育てる。共に育つ。
このコンセプトなので、相談だけで十分。必要のない
方にさも必要性があるようにはしたくないのです。
だから、塾より優先することがあってもいいし、
塾を優先させるのもまた可なのですね。
そして、保護者のおっしゃることに異を唱えることも
しばしばです。保護者と違う視点でその子のことを
評価していくのが僕の役割だと思っているので。
目標はなりたい自分になることだし
保護者や塾としてできることはそのサポート。
最短距離とは言わないまでも、並走することですので。
そのコンセプトを崩してまで、生徒さんの勧誘は
したくないし。。。
まあそれで生徒さんの数が採算の合わない線であれば、
僕がどこかにアルバイトに出ればいい話です。

先週のまとめ中2・中3-数学の学習塾的ななんか。

投げやりなタイトルでごめんなさい。
中2・中3の数学の先週のまとめです。
数学の間違いには2通りあります。
全くわからないのか
わかっていて間違ってしまうのか。
今、中2・中3が差し掛かっているのはそのわかっていて
間違ってしまう単元です。
たとえば中2ならば、式の計算。
中1からずっとしてきたことの延長で、理解は確実に可能な部分
なのです。
しかし、間違ってしまう。
この原因は2点考えられて、
一つは中1段階での正負の数と文字式でのつまずきです。
もう一つは練習不足。
あちこちで中学校の数学のポイントは1年生の1学期といい続けているのは
上記の2点のつまずきが、3年間ずっと尾を引くケースが
あるせいなのです。
僕の乏しい経験からいうと、その後の比例や反比例。そして一次関数
などができない方は結構、文字式の理解に難がある方が多いように感じます。
当然、方程式(連立も)
わりと「1学期期末試験の後でいいや」=夏休みと通塾の時期を考えていると
手遅れになっているケースがあるので注意が必要です。
ただ、式の計算の単元においては一番目のケースは多くなく、
練習不足であることが多いのですね。
だから、練習をしっかり積めると得点は上がることは多いと
思います。しかし、もしも一番目の部分に問題があると
練習は積んでいるのに効果が今一つという場合が
あるので注意が必要だと思います。その部分の見極めをすることで
練習の効果が変わってくると思います。
今いる生徒さんにはとにかく練習を積んでもらう方向です。
中2の1学期は100点をとれるチャンスなので。
式の計算の利用についてはまだ別の機会で。
中3は展開と因数分解がメインとなっています。
まあ乗法公式の暗記から始まり、というのが定石となりますか。
中3段階での因数分解は基本公立まで、あるいは定期テストまで
考えると複雑なパターンが出てきませんから、必要最小限の
ものを覚えてひたすら練習です。
これが乗法公式の利用になるとまた展開が変わってきて
細かいテクニックを伝授していくことになるのですが、、、
ただ、首都圏や近畿圏の難関私立・国立を考えている場合は
もう少し複雑なことも覚えさせています。
たすき掛けも指導しています。
そこまでは必要ないのですが、どうせ高校に入ってやるし、
高校での因数分解はつまずきのポイントですから。
生徒さんの状況次第なのですが。。。
先週のテーマは
高い思考力でも理解力でもありません。
高い処理能力です。この部分が強化されれば、
定期テストで後半の応用問題にかける時間が増えることになります。
数学の定期テストで点数を取れないパターンというのは
不正確や理解していない場合ばかりではなく、
遅いということもかなりの場合あるので。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール