北海道の子は文法が。

以前大阪で授業を持っていたとき、
その時の室長が
「大阪の子は標準語ベースの文法って不利やなあ」
「えっ。そうですか」(関西風)
「やって、ベースが『ら抜き言葉』やんかー」
たしかに。。。
「こんなん食べれん。」ふつうにいううわ。
「でも、いいわけですよね」
「まっそうやけどな」
でも、
北海道も「ら抜き言葉」がベースです。
そうすると大阪出身の嫁と生粋の道産子の母だと
微妙に話がかみ合う。
母「○○ちゃん(嫁の名)。これ食べれるかい」=お口に合いますか?
嫁「お義母さん。これはたべれますわー」
おいおいちゃんとした日本語使おうや。-私の心の声
となるわけです。
一方かみ合わない場面も多く。
嫁「お義母さん。これほっといてください。」
母「わかったよ」
20分後。
嫁「あれー。お義母さん。捨ててくれてへんわー
  聞こえんかったんかなー」
母は「ほっておく」=そのままの状態で放置しておく
嫁は「ほる」=捨てる
というすれ違いですね。
逆のパターンもあって、
母「○○ちゃん。これ投げといてくれるかい。」
嫁「お義母さん。どこに?」
母「やー。ごみ箱に決まってるべさ。」
母は投げる=捨てる
嫁は投げる=投じる
というすれ違い。
文化の違いというべきか、こちらに戻って早々は
文化的な摩擦がありました。
話がそれました。
でも札幌の子が文法的な知識が十分ではないのは、
正直、「ら抜き言葉」のせいではありません。
当たり前か。
高校入試にあまり扱われないという性質があるから
だと思うのです。
高校入学と同時に口語文法も忘れてしまい。
入学と同時に始まる古典文法で皆さん苦労します。
比べるべき口語文法をしっかり身につけていないので
0からというケースがあるのです。
中1はおいておいても中2以降の内容は進学後重要。
配点は低くても定期テストでもしっかり頑張るように
していく必要があります。

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください