落とし穴ばかりなのです。。中1数学。

このペースで行くと
4月の更新回数を上回ることはできないので、
やる。
今週のまとめのような形になるのですが、
中1の数学について。
現在、加減を終わり乗除に入っているのですが、
振り返ってみると、やはり中1が陥りやすい
落とし穴はこの時期多いですね。
しかも、ある意味、サイレントキラー。
できたつもりになってしまいミスをするという
ケースが目立ちます。
仕組みとしてはみんな理解はできるのです。
しかし、間違う。仕組みがわかっているから、
ケアレスミスだよで流す。次は気を付けようで。
ところが、ミスは収まらず、学期末テストを
迎える。
というパターンです。
中学校前半の数学のミスの多くは+・-に
かかわるものだと僕は思うのですが、
これが案外、尾を引きます。
気づかないうちにどんどん点数を侵食していくのです。
この予防策は、ある意味やるしかない。
わかっているとは思うけど、繰り返し繰り返し
漢字練習のようにしていくしかないのです。
わかっているからということで練習を忌避すると
本番で実力は出せません。
わかっているからこそ練習してくれ。
わからないのであれば説明するけれど、わかっているのならば
練習です。
よくケアレスミスがおおいのです。
というお話は聞きますが、ケアレスミスだと思って
練習量が足りないということもまた多いのです。
とにかく練習させていきますよ。
そして、累乗です。
累乗だけなら、あるいは
落ち着いたら、累乗のことはわかっているのですが、
計算の流れの中でミスをします。
これも簡単にできるミスの防止策は
あるので、今後、四則演算に入る流れの中で
説明していきます。
文字式と正負の数の計算。
今後の中学数学のカギを握ります。
徹底してやっていきます。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください