受からせるより落とさない。。

多くの方が勘違いしやすいところなのですが、
ハイレベルな学校の合格実績というのは
1名くらい出したとしても、募集に影響を及ぼしません。
増えも減りもしないものです。
そもそも、合格実績はトップ高校の1位から3位くらいまでしか
実績がよいとはみなされないため、
4位以下であれば、数の上ではあまり評価されません。
しかし、ある中学の中における合格者数のシェアというのは
重要な意味を持ちます。
ある中学校の合格者の過半数がその塾の出身であれば
それは大きなアドバンテージになると思います。
そこまでの実績がない塾に関して、怖いのは
むしろ、落としてしまうことだと僕は考えています。
たとえチャレンジとして納得ずくであったとしても、
どれほどその受験に満足感があったとしても、
地域の口コミとしては、
「○○さんのところ△△行っていたけれど、
公立高校落ちてしまったらしいよ。」
しか、ないからです。
とするとその塾は落としてしまう塾として
レッテルを貼られてしまう。
そのことの方が次年度の募集には確実に悪影響を及ぼします。
だから、次年度の募集を考えるならば、受験の満足感云々
はおいておいて、受かる高校を受験させる。
あるいは中学校の先生の言うとおりに受験させるのが
一番安全です。
おそらくは、落ちないし、落ちたとしても責任を
分担できるからですね。
あるいは本人の責任にできるからです。
純粋に経営を考えるとそちらの方が安全策なのですが、
僕はわかっていてもそれはしません。
非常に多くの方にとって高校受験は1回きりしかない
機会です。中学受験ならば絶対一回きりです。
そこで後悔を残してあげたくはない。
厳しいのならば、受かる方法を考えようと思います。
大切なのは、今在籍していただいている方の満足感であり、
地域の評判、口コミではない。
それで地域の評価が低くなったとしても、
自分の塾の保身のために、志望校を下げたりするのは
不誠実に思えるのです。
だから、合格できるように努力しような。みんな。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください