環境の変化に弱いかも。PAT共育ゼミナール

長女がテスト結果を持って帰ってきた。
頑張ったから、50番から80番の間くらいに帰着するか
と思っていたら、一桁でびっくりしました。
頭のいい子ではないので、かなり努力している。
ちなみに僕は全く教えません。
質問があれば答えるけれども。。
お金をいただかずに教えることは、たとえ娘であっても
しません。その点は徹底しています。
プロからサービスを受ける場合には対価が必要。
その点においては、どんな人間関係であれ関係はないのです。
ただ、小さいころから環境の変化には弱いので
やつれては来ています。
親としては甘いのかもしれないけれど、
体を壊すくらいならば、少しくらい成績は下がっても
いいから休むべきだと思います。
高校の学習はコツコツ、継続が重要なので、
体を壊して勉強にブランクを作るくらいならば、
少し休んでも継続できる方がいいし、保護者としては
そのバランスを取ってあげるべきだと思うのです。
30分勉強しただけで頭痛い。疲れたを連発する長男
などは、言語道断なのですが。。。
「サッカーは3時間やっても平気なくせに。」
「使う筋肉が違うとか、」おい、生意気なことだけは言うな。
「勉強にどの筋肉使っとんねん。おどれは。」→撃沈
のような流れを繰り返しています。
前も申し上げたように高校生の勉強は気持ちの問題で
かなり左右されます。
粘着質というのは、重要な要素で、わからないことに
「まあいいや」とあっさり対応するのか
わかるまでしがみつくのか。これはかなり重要な部分です。
わからない部分を少しでもなくしていけることで
問題への対応力が変わってきます。
それは塾で教えるということも同様で、
わかったという言葉を僕は保護者の方には
伝えますが、どこかで必ず疑ってかかっています。
だから、同じ反復演習をさせたりする。
こちらから、粘着することの重要性を
教えてあげなくてはいけないかな。と思います。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾PAT共育ゼミナール代表のブログ 

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください