9月の反省から。PAT共育ゼミナール

夏期講習の疲れがあって。。。
9月は十分にブログも更新できたいませんでした。
プラス。
保護者懇談もありましたので。。。
一日で約、400オーバーのPVがあるのですが、
コメントいただいてもあまり、返信もできず
申し訳ありませんでした。
保護者懇談の内容を拾っていくと
個人が特定できる部分もあるので、あまり行いませんが
学習相談というよりも、
特に小学生では子育て相談に近い部分もあり、
自分の経験談を交えてお話しさせていただきました。
多いのは、集中力がない。これは
圧倒的です。
小さいころから集中力に秀でている子はあります。
黙々と自分の好きなことをし続ける。それについては
親としては別の心配をするのですが、
大変多くの場合、子供は集中力が続きません。
中には10分、20分という子もいるのですね。
まあ、うちの長男はそのタイプで、しかも集中するまでに
時間がかかる。
休みに勉強などを見ていると、勉強に集中し始めるまでの
30分~50分はブワーッと話を始めるわけです。
その後10分から20分で疲れたとかよく頑張ったとか言い始める。
ある意味、どこで集中しているの?
という惨状だったわけです。
最大限擁護すれば、自分のしたくないことや
つらいことでは集中力は続かないということです。
だった。ということは、、、
最近、集中できる時間が伸びてきていると同時に、モードに
入るまでの時間も短くなってきているようです。
おしゃべり10分、集中50分という状況でしょうか。
成長とともに集中できる時間は延びていきます。
今はイライラしてしまいますが、長い目で見ていく必要が
あると思います。ここまで来るのに、中2の息子は苦節10年
かかっているわけです。
少しずつ待つ必要があるかと思うのですが、
促進するための材料は、読書だったかと思います。
本を読むようになって、少しずつ集中できる時間は
増えていった気がする。ゲームではギャップが大きすぎて、
また、活字データがテキストの中心なので、
効果があったのかと思います。
入試は期日が決まっているものですが、
今小学生なのであれば、高校入試までの時間で考えることができます。
中学受験だと時間があまりないのですが。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください