北海道公立高校入試

裁量問題をちょろっと見ました。
数学はかなり面食らった人も多かった
のではないかと思います。
たぶん、考えているところと
大きく違った感じで、文章で記述させる形式の
問題がありました。
都立新宿とか、ほかの県の問題では以前から
あったタイプの問題なのですが、
塾用の参考書等にはあまり見られない形式なので
特に全国の入試問題を抜粋して作るタイプにも
あまりないから、苦しむ人も多かったのではないか
と思います。
裁量は予想していた不定方程式的な形式で、
立体が来なかったのは予想外です。
ただ、昨年に比べても平易な感じがするので、
実際解くほうにしてみれば、どう感じるかは
わからないので何とも言いようがないのですが。。。
ただ、高校の知識があるとかなり有利になることは
今年も否めません。
たとえば、大問3の(3)y=xのなす角がy軸に対しても
x軸に対しても45度になるという部分を1次関数で聞いていたら
y=x-1が(2、4a)を通るでおしまい。
模範解答はあくまで中学生風に解いていますし、大概はそう
解くのでしょうが、時間を費やすことにはなるかな。
例年の確立や不定で時間を費やすのは目に見えているから
時間を少なくしたいのです。
裁量の作図にしても、同じように軸となす角の考え方を
使えばできるけれど、なかなか思いつかないかな。
それを思いつけるようにできるのが指導なのですが。。。
時間配分に失敗すると数学は目を当てられないかもしれません。
でも周りもそうだと思うし。結構時間が足りないと思う方は多いかも。
それと、
テレビの予想ボーダーは信じない。
先生目線と生徒目線では点数が違うから。
毎年信じた人がパニくってる。推薦で決まった人たちの
何とも言えない視線を浴びながら。
高めで出します。
以前、裁量導入初年。
ある塾が札幌南のボーダーは275点とかいってて。
それじゃあ90%は落ちてるぞという笑い話が
あった。他もどっこいの予想していたのですがね。
今日出るボーダーはあくまでも先生方の妄想の産物です。
誰の点数も聞いていない状態で出るのだから。
実際に何の根拠もないのです。もうやめてもいいのではないかな
と個人的には思っています。
まだ、道コンが週末くらいに出すもののほうが、調査したうえでの
ものだから信憑性があると思いますよ。
例年結構当たってるし。
最後になりましたが、入試お疲れ様でした。
元気な顔を見せてください。
PAT共育ゼミナール札幌市中央区学習塾代表のブログ
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください