いろいろなところから。。PAT共育ゼミナール

先ほど、この教室だけで、
みたいなことを書きながら、PAT共育ゼミナールが
複数展開する場合を考えてみました。
なんか、決算が△の状態では、
夢物語でしかないのですが、あえて、考えます。
それはまったくもって、お客様のニーズに
よるものしか考えられません。
今、うちに在籍している小学生は
桑園、北九条、資生館、山鼻、伏見、中の島、西岡南
中学校は
啓明、中島、伏見、柏、附属、西岡、真栄。
とかなりバラエティに富んでいます。
地元密着しているつもりが広がってしまいました。(o^-‘)b
遠くから通うのは大変で、本当に恐縮至極なのです。
もしも複数校の展開があるとすれば、
それは今いる生徒さんの通塾の負担を軽減する
という発想しかありません。
ただそこでも、僕の体は一つしかないので、
本当に今来てもらえている方のためになるかどうかを
人材面から考えて決めるつもりなのです。
塾は最初に人があるべきです。
そこが十分でないのに広げることはできない。
ちゃんとした指導・責任感のある対応ができない方に
留守は預けられないので。。。
そう考えるとハードルは高いなあ
多くの学習塾はあそこは教育熱心だから
生徒も集まるし、出したら儲かるよね。
という発想です。それは明らかに正しい。でも、
僕の中の真実ではない。
以前在籍していた会社の前の社長がおっしゃって
ました。
「教育なんてそんな儲かるものじゃない。」
株価は低かったけれど、利益率も低かったけれど
それは正解であるような気がします。
というか、目指すべき目標だと僕は思っています。
でも、生徒さんは必要です。以下略(笑)
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ</a>
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください