中3数学、平方根ここは大切。PAT共育ゼミナール

中3は多くの学校で平方根を勉強しているようです。
学校の進度があまりにも早く、
「わかんないっす。」
という生徒さんがいるので、
アドバイス的にいうと、
中3の真の勝負どころは平方根。
ここの理解なくして、中3数学の
理解と高得点はありえない。
と同時に、中学受験などの勉強をしている生徒も
この部分だけは受験算数でしないので、
大きくこけるケースもあります。
よく聞いてみると、根号のついた数字の概念が
わからないようです。
まあ、僕も上手にいいあらわせるわけではないのですが、
①根号はルールなのです。
 誰もが2乗して2になる数字をうまく
 求めることも表すこともできないので、
 ルート2という形でこののち表していきましょうという
 ルールを定めたとかんがえると
 いいのかな。円周率をΠで表すのと同じように。
②根号つきの数字は文字のように扱う。
 これは前も書いているのですが、a+bはそのままに
 そっとしておくのと同じ理屈です。
 足し算はそっとしておいてあげてください。
 かけ算は中身かけてOKですが。。。
この2点をおさえておいて、
各々のの問題に活用することで、かなり解け方は違ってくると思い
ますよ。
何においても平方根を使うのが中3の数学だし、
高校1年になるともっと大変だから。数学においては
きっちり平方根で結果を出していくことが必要かな。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾PAT共育ゼミナール代表のブログル
 

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください