小6算数の隠れた急所。場合の数

「先生この問題わかりません」
はいはい。学校より難しいことしているもんね。
「初めに選べるのは何通り?」
「数字の書かれたカードは5枚あるので、5通り」
「じゃあ、一枚選んで、4枚になりました。選べるのは?」
「4通り。」
「じゃあ、5通り選んで、その次のもう一枚は4枚の中から自由に選べるから。。」
「5×4で20通り?」
「はい正解」

小6の集団コースでしている学習です。
鍜冶的にはここが肝だと思っていて、小学校できちんとできていても安心はできない
と考えています。

脱ゆとりが叫ばれて久しいのですが、元々中2で学習していた「場合の数」は、小6に移りました。
中2では同系統の内容は「確率」からスタートとなります。
しかし、中2段階でこの「場合の数」を覚えている生徒は少なく、小学校でもごく初歩的な樹形図
しかしないため、「確率」がはじめからわからない生徒が続出します。
そこで、その点を理解している中学校の先生は、「場合の数」ももう一度丁寧に説明してくださるのですが、
これは完全に当たりはずれの問題になってしまいします。

また、「確率」自体が中2の最後の単元になるため時間的な余裕がない場合もあるので。。。
けれど、高校入試には必ず出る単元ですから。
うちの塾で、教科書の内容を超えて、高校生のする内容までに踏み込むのは、
このような意味があるのです。

生徒たちにとっては学校よりも難しいから、大変だとは思うのですが、
将来を見据えたことをしないと結局よりつらい思いをするのは、生徒たちですから。
今頑張っていただきます。

冬期講習の時間割は完成しました。Webの改定はもう少しかかりますが、
今週の中ごろには公開いたします。

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)
2018年11月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku