うちの塾はオンライン授業をしない。

表題の通りです。

ココロナウイルスに伴う小中学校の閉校期間を通じて、
私どもは一切オンラインの授業を行っておりません。

その期間内でも対面での授業をやり通しています。

備もシステムもないわけではありません。でも、授業というのは
受け手があってこそのもので、家庭側での塾の授業を受けてもらうた上での負担は
最小限にしてほしいと思っているわけです。

オンラインでの授業を受けていただくためには、パソコンやタブレットが必要?
では、無いご家庭は?
ウエブカメラが必要?
では、無いご家庭は?
設定を行ってください。
だれがどのように?
すべての人が知識があるわけではない。

スマホという便利な道具は、パソコンという基礎知識が必要な道具を退けます。
だからこそ、スマホは爆発的に普及もしているのでしょうけれど。
知識が一定程度ある前提で進めてしまうのは塾サイドの傲慢性かな。
それって本当にお客さんの立場に立っていることかなと思ってしまったのです。
ならば、塾を閉めずにそのころから言われていた対策を少人数制のうちの塾ならば、
成し遂げられるだろうと。

こちらの授業を受けてもらっている以上、生徒保護者に負担をかけるのが嫌だったというのが、
一番の理由です。2番目は僕のイケメンぶりはカメラを通してならば半分も伝わらないでしょうから

今後もよっぽどのことがない限り、オンラインでの授業は行わないと思います。
授業ではない映像配信は行うつもりですがね。

ここまでお読みいただいてありがとうございました。

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)
2020年8月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku