そりゃあ、悩んで当たり前。中3受験校選択に向けて。

11月後半になると教育相談。
12月初めの3者懇談。中3生にとっては、これまで志望校だったものが受験校へと変わる時期になります。
この時期ともなるとうちの子は合格するでしょうか?とか、どこを受ければいいでしょうか私立。とか
私に向いている高校はどこだと思います。とか
ご相談が寄せられます。
先日も、私立高校の先生から学校を通じてうちの高校に来ませんかというお誘いがあったという話を塾生から聞いたばかりです。
どこそこのコースを合格にするから単願にしてくれという話は毎年のように鍜冶は聞いています。

誘いに乗るかどうかが問題となるわけですが、基本的に答えはありません。
その生徒の性格によってなんとおりもの答えが存在するのです。
鍜冶的に絶対反対のケースもあれば、いい話じゃんとなる場合もあるのです。

北海道は学校の先生も塾もその手の話にはあまり乗らないようで、自分で考えて決めなさいが多いようです。
情報の取集も本人任せという場合が多いようです。

ここでは、進路選択で外すべきではないポイントについて少し説明しておきたいと思うのですが、
いくつかあるので、まとめていきたいと思います。

まず、前提として2点。

① 高校に入っても勉強は頑張り続けなくてはいけないこと。
② 大学進学をどのようにするかを考えること。

当たり前のように思えますが、実はその中身まで考えているケースは少ないのです。
まず、①ですが、
上位から中堅くらいの高校に多いのですが、入学以降成績が低下する生徒が数多くいます。
中学と同じくらい、あるいはそれ以下のの勉強量、通学に時間もかかる。部活。
受験勉強に集中できた中3後半に比べて、学習に向ける意識が下がり、入学時の成績を
維持できないというケースは非常に多いのです。結果、下剋上は容易に発生します。
もともと、同じ高校に入るのですから上位から下位までの偏差値的な開きは5~10程度。
それほど大きくはないので、日々の積み重ねですぐに入学時のアドバンテージを失います。
そして、②です。
現在、大学入試というのはセンター試験から2次試験(国公立)や一般入試(私立)という
いわゆる王道に加え、推薦入試、AO入試などの多様化。そして国公立大学の推薦入試の拡大と
状況が大きく変わりつつあります。そこで、ものをいうのは高校内での内申、つまり評定です。
この評定の状況が悪いと推薦入試は受けられません。またAO入試も同様です。
また、難関の私立を中心に入学者の数を絞る傾向にあり、国公立のすべり止めとして、
私立という流れが作りにくくなっています。
早めにできれば高1の段階から大学進学するのであれば展望を持っておく必要があるといえます。

長くなってしまったのでその2にに続く。

2021年11月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku