中3冬期講習時間割を配布した結果ー5740分(120時間)オーバー38800円~

時間割、日程別が渡された結果、教室は大きなため息に包まれた。
予想されていたとはいえ、現実にその暴力的ともいえる時間に直面すると
彼らは、嘆息を禁じえなかったのである。
(ドキュメント 中3冬期講習より)

もしも、出版されたら読んでください。
まあ万が一にもないと思いますが。
でも、渡した後の教室の空気はリアルにこんな感じでした。

「先生、遊ぶ時間どこにあるんですか?」 遊ばなくていいです。
「僕らの自由時間は、どこに。。。」
そもそも自由時間など、誰かから与えられるものではありません。
作ろうと思えばいくらでも、物理的に作ることは可能。
塾サボったらいいのですから。でも、それをするかどうかは、目的意識の強さでしょ。
「死んでしまいます。」 死にません。
「マジで、こんなの無理です」 はじめてもいないうちから、無理かどうかわからないよね。

そう。「無理です」とか「不可能です」というものは、どんな場合だって存在しません。
「無理だった。」とか「不可能でした」とかがあるだけなのです。
やったことがないからという理由で、可能か不可能かを判断することなんてできない。

彼らにとって、それが必要だからやってもらうだけです。
連日のように、勉強してもらって、12時間。
いまどきこんなにする塾も珍しいのだろうけれど、
お上品にやってて、合格できるほど甘くはないし、高校行ってもガツガツ
やらないといけない場面は必ずあるし。

宿題も出るから、大変だけど、あの時もっとやっておけばなあ。という気分では、
受験を終わらせられないと思います。

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)