楽観論/悲観論(中学生定期テスト対策)  PAT共育ゼミナール。

悲観主義は感情に根差し、
楽観主義は意志に基づくという内容のことはよく言われますが、
この時期、
中学生は面白いほど二極分化します。
あーもうとれない。。という子もいます。
大丈夫。という子もいます。
ここで考えなければならないのはどちらも
悲観論でも楽観論でもない可能性が
あります。
取れない。と言っている子は「取れなかった時の予防線」
を張っている可能性があるのです。
一方、大丈夫
といっている子は、現実から目をそむけている可能性があります。
うちの息子は
昨年度1学期は後者で、2学期以降は前者に回りました。
どちらも共通するのは
勉強にブレーキがかかっていることです。
もう無理だから→やってもしょうがない。
もう大丈夫だから→やらなくてもいける。
帰着点が一緒なのです。
要は勉強サボる気になってるだけじゃん。ということ。
うちの塾でも2極化はするのですが、
塾に居る間と宿題だけはきちんとさせています。
時には家に電話を入れても。
宿題がもうすでにテスト範囲に向けてしてほしいことに
絞り込んでいるから。
これだけ覚えれば、この中学では○○点まではとれるから。
あと△△点分はこの部分。という
形で持っていっています。
以前の古巣では分業制であったので、
中々他教科まで突っ込んで話はできませんでした。
結構塾の先生はプライド高いですからね。
今はすべてを僕が把握しているから、
まあ、僕が漏れてりゃそれでおしまいなのですが、
指導や絞り込みに関して、時間の使い方の指導についても
スムーズかな。
あと残り数日、
現実を見据えた楽観論で行きましょう。
取れないわーと思ってて、100点取れる人など
まずいないのですから。。。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください