小6算数今週のポイント。PAT共育ゼミナール

今、算数はというか数学全体が、
計算ばかりやらせる時期で、教える方としては
あまり面白くない。
というのは、一回の授業で計算の仕組み自体は
理解できる子が多いからです。
あとは、勘違いで計算方法などを間違うというケースが
あります。
それもその都度、授業中あるいは宿題などで
指摘できるので、難しくて泣き出す子はいません。
けれども得点差は確実につく。
なぜかといえば、スピードの違い。
10問を1時間かけて解きなさい。
計算間違いに気をつけなさい。といえばかなりの確率で
100点をとれると思うのですが、
1分でしなさいと言われれば、スピードの差が出てくるので
得点がかなりばらつくのです。
そして、小6に内容を絞ると、、、
小5での約分のスピードの差が分数のかけ算・割り算では
如実にあらわれるのです。
5年生の段階で小学校のレベルでこの部分に問題あり
と評価を受けていると非常につらいかもしれません。
なおかつ、非常に多くの生徒が約分をしずらい状況に
自分を追い込んでから約分をしようとする。
つまり、計算完了後、約分という形にしようとします。
計算途中で約分することを
徹底させていく必要があると思っています。
最終段階で約分するデメリットは
① そこに到達するまでに計算ミスをする
② 途中で約分を終わらせてしまう。
③ 数が大きくなるほど公約数を見つけるの時間がかかる
などです。
計算時にちょっと気を付けるだけで非常にミスが減り
時間もかからなくなるので、これは徹底させていきます。
今、中1~中3において数学で点数をとれていない生徒の
大部分が、スピードに課題を抱えています。
もっと時間があれば、この問題もこの問題も解けたのに
が非常に多くて。
テストというのはすべて解けることを求めるものが
ほとんどですが、そこには「制限時間内で」という揺るが
しがたい条件が存在しています。
制限時間を超えて解けたとしても、テスト的には
意味はありません。(学習としてはまた別だとしても。)
そして課題を抱える大部分の生徒のほとんどが小学校段階の
計算で時間を取られている現状もあります。
理解もできているし、解けるという得点不振の方は、
一度小学校の計算が高得点の方とどのくらい違うかを
振り返ってみるべきなのかなとも思います。
今、小学生の方は現在やっている計算のスピードが
中学校の数学の成績に結び付きやすい要素の一つであることを
理解しつつ進むべきであろうと思います。
まあ、塾内の授業では繰り返し言っていることなので、
理解できているとは思います。
どの学年もわからない。という人が少ない単元を
今は進んでいますから、得点の差を生み出すものは
練習の量と質だといえると思います。
来週くらいからテクニック的な内容も大きく加わってきますが。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください