塾教材。PAT共育ゼミナール。

PAT共育ゼミナールは教材会社とは何のしがらみもない
小さな塾なので、いろいろな教材会社の教材を
使っています。
中には古巣で使っていたものもあるし、
それ以外のものもあります。
ただ一貫しているのは、教材で利益を上げないこと。
以前勤めていた塾は、教材は基本関係する
教材会社のものしか使えませんでした。
しかも、仕入れから販売まで1冊で1000円
くらいの利益は軽く出ていたと思います。
つまり、
販売価格-仕入価格=1000円程度と思います。
いかに高い教材を売りつけていたかの反省をしつつ
ということです。
今でも、その価格は変わっていないでしょうから、
中3などは教材だけで、年間1万数千円の利益は
上がっているはずです。
PAT共育ゼミナールは、中2でいえば、17500円の
教材費ですが、販売価格-仕入れ価格=300円くらいかな。
切りのいい金額にしようとした端数が乗っているだけなので、
1冊当たり50円未満にしようと考えています。
塾は受講料という部分でお金を稼ぐべきで、それ以外の部分では
極力お客さんに誠実であるべきだと
僕は思っています。
その受講料の部分でさえ、目に見える形ですぐに効果が
現れるかどうかわからない。
成績を向上させます。といったところで、その子に対して
どんな効果が表れるか実証的なデータに乏しいのですから
先日記者会見をおこなった科学者の方と同じような
ことしか言えないと思います。
それは指導に自信がないということではなく、
その子の成績をこれまであげてきた結果が
一切ないということですね。
合格実績や成績向上度は他人の子のデータであって
そのとき、授業を受ける自分の子のデータではない。
なのに、上げますとかは不誠実の極みではないかと思うのです。
せいぜい、上げるために頑張ります。しか
言えないのではないかなと思うのです。
まあ、景気いいこと言ったほうが生徒集まるのだろうけれど、
だましてるみたいなことはできないのです。
不誠実でないことが誠実である証にはならないのですがね。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾PAT共育ゼミナール代表のブログ
 

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください