北海道公立高校入試問題 PAT共育ゼミナール。英語とか社会とか。

国語は問題を見てないので。。。
人はその器でしか、ものを語ることはできません。
TVとかWebでは客観的な内容の入試問題解説が
出ると思うのですが、
僕はPAT共育ゼミナールの指導の中で、僕の見てきている
生徒でしかお話ができないのです。
ですので、全体とか他の塾の生徒さんとかわからないので
主観的な評価をさせてもらいます。
英語の最後の自由作文は30語~40語程度の練習を
1月以降かなりさせていて、どのように書くかということを
指導してきているので、そこそこかけたかな。
金額や資料を使った問題も最近の北海道の入試問題の
傾向なので、言い回しを含めて練習させてきている。
でも、授業中のほうがかなり難しい問題しているから
マスコットバット理論でできていることを期待しています。
社会は後半が資料・資料・資料の連続。国内であれば
どこを見て判断するか、海外であれば何を見るかという
資料の見方についての指導を行ってきたから。
行けるのではないかなあ。
少し平均点自体上がりそうかなと思っています。
本日から、
中3生は3月後半高校の準備講座として、
高校の予習がスタートです。
まあ、自己採点で何点くらいとれたかは確認しますけれど。。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

Email this to someone
email
Share on Facebook
Facebook
Tweet about this on Twitter
Twitter
Share on LinkedIn
Linkedin
Print this page
Print

共有をお願いします。。。PAT共育ゼミナール(札幌市中央区)

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください